About the cooperative

組合について

 「伝統的工芸品」の指定をうける笠間焼。その発展と振興のために、笠間焼協同組合は様々な活動を行っています。
伝統工芸を永い将来にわたり維持するうえで最初の課題となるのが後縦者の育成。笠間焼協同組合では、毎年伝統技法やデザインの 基本技術等について各種の研修会を実施。技術改善、品質維持についての調査・研究を目的とする研修も行っています。

 笠間焼協同組合は原材料の確保という面にも活動の範囲を拡げています。原材料の試験分析、調査、研究はもちろん、原材料メーカー から一括購入し組合員に供給する共同購入も行われ、また精土工場も平成8年に完成し、生産販売活動を行っています。一方、組合が 作品の一括注文を受け、組合員から購入した作品を発注元に販売する受注業務事業も笠間焼協同組合の役割のひとつです。

 さて、笠間焼協同組合が主催する事業と言えば、5月の連休に実施され、茨城県下でもっとも賑わいのあるイベントとして広く知られる 「陶炎祭(ひまつり)」と、秋に催される「笠間焼フェア」が挙げられますが、より多くの方々に笠間焼の魅力をお伝えしていくため、組合では 笠間以外でも各種のPR事業を行っています。たとえば、日本名地で実施する展示会の開催、各種イベントヘの参加、パンフレットの制作など宣伝広報活動もそのひとつです。
笠間焼協同組合 内観写真  販売店も130軒を超える会員をもつ笠間焼協同組合。それは自由闊達な創造力で伝統工芸として暮らしの 中の豊かさと潤いを見つめつづけ、こころから笠間と笠間焼の発展を望む陶芸家たちの意志です。

笠間焼協同組合 理事長大津 廣司

笠間焼協同組合では、
このような事業を行っています

笠間焼、粘土・各種陶芸材料・道具類の販売

組合企画商品の小売・卸売

※各種取扱商品の発送も行っております。 お気軽にお問い合わせください。

他産地の粘土各種釉薬原料
道具類などを販売。販売時間:平日8:30-17:15

笠間土100%の「笠間単味」と
扱いやすい調合粘土「笠間土」を製造・販売

笠間焼の祭典 「笠間の陶炎祭」主催・運営

毎年 4月29日から5月5日まで(日付固定)

詳しく見る

笠間焼に関する様々なお問合わせの窓口

笠間焼に関する、あらゆるご質問をお受けしています。

お電話はこちら

tel 0296-73-00588:30 - 17:15(土・日・祝日は休業)

メールはこちら

info@kasamayaki.or.jp

沿革

平成3
1991

笠間焼協同組合設立

平成4
1992

笠間焼が国の伝統的工芸品として指定を受ける

平成9
1997

精土工場竣工

平成19
2007

「笠間焼」を商標登録する

平成21
2009

耐熱食器「笠間火器」販売開始

平成25
2013

笠間土100%のやきもの
「純・笠間焼」販売開始

平成29
2017

ひまつり「陶炎祭」を商標登録する

概要

組合名 笠間焼協同組合
住所 〒309-1611 茨城県笠間市笠間2481-5
TEL / FAX 0296-73-0058 / 0296-73-0708
URL / e-mail www.kasamayaki.or.jp / info@kasamayaki.or.jp
営業時間 8:30-17:15(平日のみ)
土日祝休業、夏季・冬期休業あり